そうすると肥満細胞はヒスタミンやロイコトリエンといった物質を放出します。


読みやすくするために薬をランキング形式で紹介しておりますが、特定の薬を推奨することが目的ではありません。当法人(医療法人社団エキクリ)はこれらの薬剤において利益相反(COI)はありません。


春の到来とともに花粉症の季節がやってきました。今年も花粉症にお悩みの方も多いと思います。今回は市販薬にもなっている医療用医薬品「アレグラ」を紹介します。
アレグラ(一般名は塩酸フェキソフェナジン)は、アレルギーの発症にかかわるヒスタミンの働きを抑えることでアレルギー症状を緩和する働きがあります。花粉症などによるアレルギー性鼻炎はじめじんま疹や湿疹、皮膚のかゆみなどに有効です。ただし対症療法なのでアレルギーの原因そのものは治せません。
飲み方は通常、7歳以上12歳未満の小児は1回30㎎を1日2回、12歳以上の小児と成人は1回60㎎を1日2回経口服用しますが、症状によって適宜増減します。
同じアレルギー薬の中でも眠気や口の渇きなど副作用が少なく花粉症の薬の中でも一番眠気が出ないといわれています。ただ稀に頭痛や眠気、吐き気を訴えるケースも報告されています。アレグラは以前は病院の処方でしか飲むことができませんでしたが、一昨年11月に市販アレルギー薬として薬局で発売(商品名はアレグラFX)が開始されました。第一類医薬品のため薬剤師が常駐する薬局でしか購入できないので注意が必要です。また昨年2月からアレグラと成分が同じジェネリック医薬品が発売になっています。医療用医薬品のアレグラは先発品で薬価も高く、続けて飲むと薬代もかかってしまうのでジェネリック医薬品を選択するのも良いかもしれません。

2019年9月〜2022年9月の間に、医療法人社団エキクリの2つのクリニック(大森町駅前内科小児科クリニック・蒲田駅東口クリニック)において、計30名以上の医師が「内科」「小児科」「アレルギー科」で受診された患者さんに処方したデータを集計したものです。

この中で眠気が出にくい薬はビラノア、デザレックス、アレグラ、クラリチンです。

子供から大人まで、昔からたくさん使われてきた薬です(15歳未満のお子さまは市販薬ではなく病院で処方してもらいましょう)。
眠気が少ないため、日中の眠気が気になる方にはオススメです。
ジェネリックもあるため価格をおさえることができます。
軽いアレルギー症状であれば十分に効果があります。
強い効果をもとめる方は、ほかの薬を検討してもよいかもしれません。
1日2回内服するため、飲み忘れにはご注意を。

普通の錠剤だけでなく、OD錠(噛める錠剤)、シロップもあります。
子供も小さいときから飲むことができるお薬です。
眠気がきやすいことは覚えておきましょう。自転車の運転はできませんので、運転頻度の高いかたはほかのお薬を検討しましょう。
またアルコールとの相性がよくないため、飲酒を控えることが推奨されています。
ジェネリックもあるため価格をおさえることができます。


アレグラと違い、アレジオンは1日1回のめばOKです。
寝る前に飲めば1日効果があります。
効果はしっかり期待できます。
個人差がありますが眠気が気になる方は、ほかの薬を検討しましょう。

小児科で粉薬でもよく処方されるお薬です。
2歳からおとなまで処方できます。
1日2回服用します。
薬価が安いのも特徴です。


このようにアレグラは眠気を減らす為の工夫が施されているのです。

こちらのページでは、花粉症やほかのアレルギー症状(鼻水・くしゃみ、じんましん、皮膚・お肌のかゆみなど)にお悩みの方向けに、医師が抗アレルギー薬についてわかりやすく説明します。

アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」

今年も花粉症シーズンが来ました。2023年春の花粉飛散予測(第2報)によると、今シーズンの飛散量は九州~東北で前シーズンより多く、特に四国・近畿・東海・関東甲信で非常に多い予想です。関東甲信越は、例年と比較して非常に多い(200%)、昨シーズンと比較して非常に多い(210%)となっています。

花粉症の治療には抗ヒスタミン剤(ヒスタミンH1受容体拮抗剤、H1RA)が使用されます。H1RAは、鼻粘膜のヒスタミンH1受容体を抑制することでアレルギー反応を抑えますが、ヒスタミンH1受容体は中枢神経にも存在します。覚醒状態の維持や、認知機能に関わります。H1RAが血液脳関門(Blood Brain Barrier: BBB)を通過して中枢神経に移行すると眠気、集中力の低下などを起こします。最初に開発された第一世代抗ヒスタミン薬はBBBを通過して中枢神経に対する影響があるので、中枢神経への移行が少ない第二世代H1RAが開発されました。しかし、第二世代H1RAでも中枢神経への移行は0ではなく、中枢神経に対する影響はそれぞれの薬剤で異なります。

眠気、集中力の低下などで一番問題となるのは、自動車運転時に事故を誘発することです。各抗ヒスタミン剤の添付文書は、自動車などの運転に関する記載で次の3つに分類されます。①自動車の運転等の注意の記載が無い。②眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること。③自動車の運転等危険を伴う機械の操作には従事させないよう十分注意すること。添付文書で③が記載されている場合は、自動車の運転は禁止となります。市販の感冒薬に含有されるH1RAはすべて第一世代ですので、③に該当します。

道路交通法第六十六条では、「何人も、前条第一項に規定する場合のほか、過労、病気、薬物の影響その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転してはならない(三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金)」と規定されています。③の抗ヒスタミン剤を服用して運転すると、飲酒運転と同様検挙される可能性があります。

運転をする方が抗ヒスタミン剤を服用する場合は、可能なら①の薬剤、デザレックス®(デスロラタジン)、ビラノア®(ビラスチン)、ディレグラ®(フェキソフェナジン塩酸塩/塩酸プソイドエフェドリン)、アレグラ®(フェキソフェナジン)、クラリチン®(ロラタジン)を服用するのが望ましいです。

抗ヒスタミン薬に分類されるフェキソフェナジン塩酸塩の主な副作用のひとつに眠気があり、0.1~5%の頻度で報告されています。

病院への来院をためらう方は、オンライン診療のメニューで「オンライン初診外来」を選択してご利用ください。

アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

花粉症の症状軽減には早めの治療が大切です。
花粉症治療で患者様が一番気にされるのは薬による眠気です。しかし病院で処方される薬の中には、眠気のない薬もあります。市販薬に多く含まれている第一世代抗ヒスタミン薬はくしゃみ・鼻水を止めますが、眠気が強く、口が乾くという副作用がありました。その副作用を軽減するために、新しい抗匕スタミン薬が開発されました。これは抗アレルギー薬とも呼ばれていて、現在病院で処方する薬の主流となっています。薬によってはほとんど眠気がない薬もあり、パイロットも服用することもできます。

アレグラは、従来の抗ヒスタミン成分の特徴的な副作用である眠気や口の渇きが比較的少ないため、花粉症のシーズンに広く利用されます。

当院でよく処方する抗アレルギー薬にはアレグラ、クラリチン、アレロック、エバステル、ジルテック、ザイザルなどがあります。 また、喘息などの症状が出る場合もあり、そのような非常に症状の強い患者様にはセレスタミンやリンデロンなどのステロイド薬を短期間のみ頓用で使用してもらうこともあります。
実際に花粉症である私が、薬を飲んだ印象をあげてみました。

第二世代抗ヒスタミン薬は、第一世代と比べて眠気が弱く、抗コリン作用も少ないことが特徴です。

上記の内服に加えて、点鼻薬(アラミスト、ナゾネックス、インタール)を使用します。
直接鼻の粘膜に作用し、症状を和らげます。また点鼻薬なので眠気はありません。

アレグラドライシロップ5%(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩シロップ用) ..

ロイコトルエン拮抗薬(シングレア、キプレス、オノン)やトロンボキサンA2拮抗薬(バイナス)などの薬剤を併用することもあります。
また、点鼻薬(ナゾネックスなど)を併用することもお勧めです。
さらに、鼻づまりが非常に強い時に頓用で使う点鼻薬の血管収縮薬(トラマゾリン)もうまく併用します。これらの薬も眠気はありません。ディレグラという鼻閉が強い患者様用の内服をあります。

今回はアレグラの作用や副作用、さらに眠気はどうなのか説明していきたいと思います。 くすりの窓口 医師・薬剤師が選んだ市販薬を紹介.

抗アレルギー薬の点眼薬(パタノール、リボスチン、リザベンなど)を使用します。
目のかゆみが特に強いときはステロイド点眼薬(フルメトロン)を短期間併用します。
点眼薬では眠気が出ることはほとんどありません。

アレグラやアレジオンなどはOTC薬(市販薬)にもなっていて、ドラッグ ..

花粉症だけどアレルギーの薬を飲むと眠くなるので飲みたくないと言う方は少なくないと思います。

眠気が特に少ないもの(運転できるもの)をピンク色の吹き出しで ..

日頃診療をしていても「眠気の出ない薬を下さい」という要望は少なくありません。