今年、巣立った幼鳥たちは10月になると親鳥と共に越冬地へ帰っていき、繁殖するために戻って来るのは2年後です。
人類の未来のためには健全な海が必須です。それも、アジサシが加速した時のようなスピード感をもって、速やかにグローバルな海洋汚染に対する取り組みを進めなくてはいけません。撮影に出ると、色々と考えさせられます。
アジサシの仲間は世界に44種類おり、繁殖期以外はほとんど海で過ごします。写真はそのうち4種類ですので、まだまだ多くのアジサシの仲間がいるということになります。集団営巣している鳥の上空を飛ぶ姿を見ると多いように見えますが、一気に数が激減する可能性も否めません。営巣地の減少やその近くの漁場の消滅は、アジサシなど海鳥の繁殖成功率の著しい低下につながります。また、マイクロプラスチックは鳥のみならず、すべての海洋生物、ひいては私たち人間にも影響を及ぼします。
この機会に、特に並外れた長距離の渡りをするキョクアジサシの話をさせていただきます。今回、写真は載せませんでしたが、なにしろ「すごい鳥」なのです。毎年、北はグリーンランドから南は南極大陸まで、極から極へと90,000kmも旅をするのです。寿命が30歳として、キョクアジサシが一生に移動する全距離は地球と月との間を3回以上往復するのに等しいといわれています。ちなみにキョクアジサシは、私が名誉総裁を務めるバードライフ・インターナショナルのロゴマークに選ばれている鳥です。
[ID:5761] ハシブトアジサシ ( Gull-billed Tern ) : 資料情報
アジサシの仲間は長距離を飛んで移動しますので、飛ぶことに非常に長けています。アジサシはグライダーのような形状の翼を持ち、海上を飛ぶ姿はとてもエレガントです。アホウドリやミズナギドリなども同じような形の翼をしています。
最初の写真は、アイルランドの島で撮ったものです。調査のために設置された小屋に身を潜めて撮影していると、近くに止まりました。巣にいるヒナのために魚を運んできた親鳥でしょうか。アジサシは飛びながら海面を見下ろし、水中の獲物を見つけると翼をすぼめ、猛スピードで急降下します。漢字で書くと「鯵刺」。鋭い嘴を下に向けて一気に水中に潜る様子が、を突き刺すように見えたことから名づけられたようです。
海が恋しくなる季節となりました。夏の海といわれて思い描くのは、真っ青な空に白い雲、心地よい風、そして群れて飛ぶ海鳥でしょうか。今回は、海鳥の中では小さく、細長い翼と長く尖った、短い脚を持つアジサシの仲間を紹介させていただきます。
アジサシの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。
アジサシに関する画像を検索。 ✓ ロイヤリティフリー ✓ 帰属表示は必要ありません ✓ 高品質な画像.
アジサシは、年に一度、4~8月頃に沖縄にやってきて産卵や子育てをします。
アジサシの親鳥は、産卵や子育てをするとき、周囲のようすにとても敏感になっています。
【日本の野鳥#17-121】アジサシ(Common Tern)
暫定: 1) 野生で繁殖し、自己増殖し、複数年存続しているが、まだ帰化していない外来種個体群の一部 または 2) 由来不明の希少種で、迷鳥または飼育下由来の両方の可能性が考えられるもの のいずれか。該当する場合、eBirdでは一般的に「由来不明」の記録については鳥類記録委員会に委ねる。暫定的な種は、eBirdの公式集計に含まれる。
【日本の野鳥#17-121】アジサシ(Common Tern) ..
暫定: 1) 野生で繁殖し、自己増殖し、複数年存続しているが、まだ帰化していない外来種個体群の一部 または 2) 由来不明の希少種で、迷鳥または飼育下由来の両方の可能性が考えられるもの のいずれか。該当する場合、eBirdでは一般的に「由来不明」の記録については鳥類記録委員会に委ねる。暫定的な種は、eBirdの公式集計に含まれる。
体と同様の特徴を持つアジサシ類1個体が,6月9日から13日のあいだ,日に数回洋二から飛来し,
レジャー客の営巣地への接近や上陸が頻繁に確認されていることから、人為攪乱を少しでも減らすために、沖縄県や渡嘉敷村、環境省、山階鳥類研究所などで連絡会議を開き、観光施設の職員を対象にアジサシ類保全上の留意点などの勉強会が毎年行われている。また、繁殖期間中に営巣地に立ち入らないように、観光業者や渡船業者など関係各所に協力を求めると同時に上陸自粛の看板とロープを設置したり、啓発リーフレットの配布が行われたりしている。
世界の総個体数が100羽に満たない絶滅危惧種ヒガシシナアジサシの日本への飛来が初めて確認されました
人為攪乱、鳥類による捕食、台風などの気象の影響がある。人為攪乱については、営巣地である島や岩礁に、海水浴や釣り、潮干狩り目的のレジャー客の上陸、写真撮影を目的としたバードウォッチャーの上陸が攪乱となっている。観光客がコロニー内に入り、卵を手に取ってしまうこともある。また、テグスに絡まってベニアジサシが死亡していた例もある。鳥類による攪乱としては、ハシブトガラスによる卵や雛の捕食、ハヤブサの襲撃による繁殖撹乱などがある。卵や雛の捕食や捕食者の侵入が頻繁に起こると、親鳥の抱卵、育雛の放棄が観察される。気象の影響としては、台風や熱帯低気圧に伴う波浪や海面上昇、風雨により卵や雛が流されたり、冷えて死亡する。台風による高波で営巣地が全滅した例もある。また、陸域からの赤土流出などによる採食海域の水質悪化も懸念されている。
漁業関係者からは、アジサシ類の主な餌となるキビナゴの水揚げ量が近年減少しているという話もあり、地球規模の環境変化が、餌生物の減少を引き起こし、アジサシ類の減少に影響を与えている可能性も考えられる。
こんにちは!吉田です。本日の鳥類園の上の池に1羽の幼鳥のアジサシ類が飛んできました!その後、しばらく上の池上空を飛んでいました。
全長約30cmの雌雄同色の中型のアジサシ類。全体的に白色だが、背、翼の上面はごく淡い青灰色。最外初列風切外弁は黒い。過眼線から後頭部は黒色。尾は長く、中央尾羽は淡青灰色で他は白い。嘴は黒く、先端はわずかに黄色。足は黒い。
インド洋および西太平洋の熱帯・亜熱帯域に分布する。日本には夏鳥として奄美、沖縄、宮古、八重山諸島に飛来し、沿岸域のサンゴ礁や内湾の小島、植生のない岩礁や砂浜などの比較的視野の開けた場所で集団で繁殖する。ほとんどの繁殖地は多くても30巣程度で、まれに100巣を超える。岩礁のくぼみやサンゴ礫場に営巣する。八重山諸島では5月中旬頃に飛来し、6月中旬頃から産卵する。一腹卵は1~2卵で稀に3卵である。雌雄交代で抱卵する。幼鳥は親鳥とともに渡去する。遅くても10月上旬までには全ての幼鳥と成鳥が渡去する。
採餌の間は頻繁にホバリングし、軽快に飛び込んで水面直下から餌をとる。繁殖期の主な餌生物はキビナゴ類やトウゴロウイワシ類で、トビウオ類、サヨリ類、スズメダイ類の幼魚も捕食する。
ヒガシシナアジサシThalasseus bernsteiniの日本初記録
奄美大島以南が主な繁殖地である。全体的に個体数は減少傾向にある。
モニタリングサイト1000海鳥調査報告書によると、奄美大島では、2005年以降、個体数、巣数は減少傾向にある。沖縄本島でも減少傾向にある。宮古島では、2009~2018年の10年間、400~500羽で維持されている。八重山諸島では、各島の全域に分散して営巣するため、個体群規模を把握し続けることは困難であるが、2001年以降ほとんどの島で減少傾向にある。
千葉県周辺で見る事ができる鳥の図鑑サイト。身近に見かける鳥を探してみて下さい。
帰化: 外来種の個体群は、自然界で繁殖し、何年も存続し、継続的な放鳥によって維持されていない(帰化個体群からの迷鳥を含む)自立したものである。これらは公式なeBirdの集計に含まれ、また、該当する場合は地域の鳥類記録委員会に受け入れられている。
クロハラアジサシ | 但馬の情報発信ポータルサイト「但馬情報特急」
帰化: 外来種の個体群は、自然界で繁殖し、何年も存続し、継続的な放鳥によって維持されていない(帰化個体群からの迷鳥を含む)自立したものである。これらは公式なeBirdの集計に含まれ、また、該当する場合は地域の鳥類記録委員会に受け入れられている。
821 アジサシ Stock Photos, High-Res Pictures, and Images
中型のアジサシで、外洋や海岸、大きな湖などに生息する。成鳥は体が淡灰色で、頭が黒い。嘴の色は亜種によって異なり、多くは赤い嘴で先端が黒いが、アジアの個体は嘴全体が黒い。1年目は外側初列風切羽が黒く、肩の色が濃く、頭部の黒い部分が首の後ろに限定されている。キョクアジサシ、ベニアジサシに似ている。キョクアジサシよりもやや嘴が長く、尾が短く、体の色はやや淡い。光沢のある白のベニアジサシよりも尾が短く、全体的に色が濃い。特に夏の終わりには、大きな群れで見られることが多い。鳴き声は "KEEE-yurrrr"。
[PDF] 6-19-2-204 c) 典型性 アジサシ類 (ア) 生息地の状況
他のアジサシ類よりも濃い灰色。頭頂から後頭は黒く、額は鮮明な白。嘴と脚は黒い。非繁殖個体は、白い額が発達する。幼鳥は美しい豊かなシナモン色で、晩夏の短い期間に見られる。アメリカでの分布域は限られ、アラスカの海岸近くで繁殖し、アジアで冬を越す。他のアジサシ類の耳障りな声と大きく異なり、優しい声で鳴く。