ニュージーランドドル(1 NZD), 87.71, 90.25
為替介入は通貨間の売買であるため、その遂行には円やドルなどの資金が必要になります。わが国の場合、財務省所管の外国為替資金特別会計(外為特会)の資金が為替介入に使われます。
例えば、急激な円高に対応し、外国為替市場で円を売ってドルを買う「ドル買い・円売り介入」を行う場合には、政府短期証券を発行することによって円資金を調達し、これを売却してドルを買い入れます。反対に、急激な円安に対応し、外国為替市場でドルを売って円を買う「ドル売り・円買い介入」を行う場合には、外為特会の保有するドル資金を売却して、円を買い入れることになります。
「円」を外国の通貨に換える際の交換比率が為替相場です。円やドルなど通貨間の交換比率は、需要と供給の関係で決まり、需給関係が変動すれば為替相場は変動します。
「1ドル142円に急騰」誰も語らないシンプルな本質 「買う理由」「売る理由」から社会の動きがわかる
わが国では、為替介入は財務大臣の権限において実施することとされています。日本銀行は、特別会計に関する法律および日本銀行法に基づき、財務大臣の代理人として、その指示に基づいて為替介入の実務を遂行しています。
世界にはさまざまな通貨があり、海外でものを買うには「円」を外国の通貨に換えなくてはならず、その際の交換比率が為替相場です。経済動向をあらわす指標として、テレビ等のニュースでは「本日の東京外国為替市場の円相場は……」と報道されます。つまり、円と外貨との交換比率は日々刻々と変動しているのです。例えば、円を外貨に換える需要より外貨を円に換える需要が多ければ、円が買われるとともに外貨が売られ、「円高」が進行します。「ドル」を商品と見立てると、例えば対ドルで「1ドルが105円から104円になり、1円、円高になった」というようにいいます。この場合、「1ドルの価値が105円から104円に下がった」ことになるため「ドル安=円高」になったわけです。
円やドルなど通貨間の交換比率は、需要と供給の関係で決まります。従って、需給関係が変動すれば、為替相場も変動します。
「ドル・円は伸び悩みか、年末年始休暇控えドル買いは限定的」
26日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米長期金利の上昇基調でドル買いは継続。また、日本銀行の早期利上げ期待は後退し、円売りに振れやすい。ただ、157円後半は上値の重さが意識され、ドルの上昇は限定的となりそうだ。
25日はクリスマス休暇で手がかりが乏しいなか、全般的に方向感を欠く展開となった。この日は植田日銀総裁が講演し、早期利上げに慎重なスタンスだったため円売りが先行したが、売買材料不足でドル買いは後退した。ユーロ・ドルは1.0380ドル台から1.0410ドル付近に浮上、ドル・円は157円前半で小幅に値を下げた。本日アジア市場は日経平均株価の強含みで円売りに振れ、ドル・円は157円台を維持した。この後の海外市場は材料難で取引は閑散となり、引き続き方向感の乏しい展開が予想される。米連邦準備制度理事会(FRB)は緩和姿勢を後退させ、ドル高に振れやすい地合いに変りはない。トランプ次期政権の政策期待もドル買いを後押ししそうだ。一方で、年末年始休暇に向けドルに利益確定や持ち高調整の売りが強まる可能性も。日銀の利上げは遠のいたものの、日本の為替介入への警戒も根強くドルの上値は重いだろう。