クラリスとは? クラリス(一般名:クラリスロマイシン)とはマクロライド系の抗生物質です。従来のマクロライド系抗.


【11.1.1】ショック,アナフィラキシー〔呼吸困難,血圧低下,浮腫,発赤等の症状が現れた場合には投与中止。[8.2参照]〕【11.1.2】中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN),皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群),多形紅斑【11.1.3】徐脈,洞停止,房室ブロック〔初期症状として,嘔気,めまい,失神等が発現〕【11.1.4】QT延長,心室頻拍(torsade de pointesを含む),心室細動〔[9.1.2参照]〕【11.1.5】劇症肝炎,肝機能障害〔劇症肝炎,AST,ALT等の著しい上昇を伴う肝機能障害が発現〕【11.1.6】低血糖〔高齢者,糖尿病患者で現れやすい。[9.1.3参照]〕【11.1.7】高血糖〔[9.1.3参照]〕【11.1.8】偽膜性大腸炎(クロストリジウム性大腸炎)(0.5%未満)〔偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎が発現。腹痛,頻回の下痢が現れた場合には直ちに投与中止〕【11.1.9】汎血球減少症,無顆粒球症,血小板減少【11.1.10】横紋筋融解症〔筋肉痛,脱力感,CK上昇,血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とし,急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症が発現〕【11.1.11】幻覚,せん妄等の精神症状【11.1.12】痙攣〔[9.1.1参照]〕【11.1.13】間質性肺炎,好酸球性肺炎〔発熱,咳嗽,呼吸困難,胸部X線異常,好酸球増多等を伴う間質性肺炎,好酸球性肺炎等が発現。投与中止。副腎皮質ホルモン剤を投与〕【11.1.14】重症筋無力症の悪化〔[9.1.5参照]〕【11.1.15】急性腎障害,間質性腎炎〔急性腎障害,間質性腎炎等の重篤な腎障害が発現〕【11.1.16】大動脈瘤,大動脈解離〔[8.4,9.1.6参照]〕【11.1.17】末梢神経障害〔しびれ,筋力低下,痛み等の症状が認められた場合には投与中止〕【11.1.18】アキレス腱炎,腱断裂等の腱障害〔腱周辺の痛み,浮腫,発赤等の症状が認められた場合には投与中止。[9.8.1参照]〕【11.1.19】血管炎


メシル酸ガレノキサシン水和物(ジェニナック)は、呼吸器感染症を治療するための抗菌薬です。

ニューキノロン系抗菌薬は、人工的に合成された薬のなかでも特に殺菌作用が強いとされる抗菌薬のひとつです。細菌のDNA複製に必要な酵素を阻害することで、細菌の増殖を抑制するのではなく、殺してしまう殺菌性抗菌薬になります。
内服薬や外用薬として多くの薬剤が市販されており、薬剤師であればそれぞれの特徴を理解しておきたいもの。ここでは日常診療で頻繁に見かけるニューキノロン系の内服薬であるジェニナックとクラビットの違いを見てみましょう。

メシル酸ガレノキサシン水和物(ジェニナック) – 呼吸器治療薬

抗生剤が必要な風邪は、急性扁桃腺炎急性副鼻腔炎です。

その後の改良によって、グラム陽性菌にも活性を持つニューキノロン系抗菌薬が登場し、幅広く臨床現場で使われるようになりました。主として処方されるニューキノロン系抗菌薬は、クラビットとジェニナックがあり、それぞれに特徴が異なります。

メシル酸ガレノキサシン水和物は、グラム陽性菌からグラム陰性菌まで幅広い細菌に対して効果を示します。とりわけ、呼吸器感染症の原因菌として重要な肺炎球菌やインフルエンザ菌に対して強い抗菌活性を持ちます。

ジェニナックとクラビットの殺菌効果を比較した試験では、どちらの薬剤も好気性、通性 嫌気性のグラム陽性菌・陰性菌や偏性嫌気性菌のグラム陽性菌・陰性菌に対して有効で、幅広い抗菌スペクトルをもっていることが示されています。
いずれも肺炎の原因である肺炎球菌(グラム陽性菌)に効果があり、肺炎球菌への抗菌活性を持っているのは共通していますが、クラビットよりも、ジェニナックのほうが、よりグラム陽性球菌への活性が高いとされています。


抗生剤(抗菌剤)の適正使用 (後編) | みうら小児科クリニック

服薬指導には共通した注意事項があります。ジェニナックとクラビットはどちらも脳内に移行する薬として、中枢神経系副作用である意識障害、めまいが起こる可能性があるとされています。処方された患者さんには、車の運転、機械の操作に注意を促す必要があるでしょう。また、けいれんを誘発する可能性があるので、けいれん発作経験者やてんかん患者さんには誘発の危険性を説明しなければいけません。

マイコプラズマ肺炎と薬の副作用|北区上中里、尾久、梶原の歯医者

自覚症状としては、副鼻腔が重い(顔面痛)、のどの奥を垂れ流れる鼻水などです。

カンピロバクター クラリスロマイシン経口(CAM)3~5 日間 ..

急性副鼻腔炎は細菌感染のことがありますが、大半はウイルスです。ウイルスの場合には1~2週間で自然に治癒します。そこで、欧米のガイドラインでは、症状が 10 日間を超える場合や重症例の場合(39℃以上の発熱がある場合、膿性鼻汁や顔面痛が 3 日間以上続く場合)、症状が 5 日間以上続き、一度軽快してから悪化した場合に限定して抗生剤を投与するとしています。

[PDF] 【4】Q&A 腎機能に応じた抗菌薬の投与量について

他覚所見としては、副鼻腔の叩打痛になります。またCTで副鼻腔内に液体貯留を診ることができます。

クラリス錠 200mg クラリスロマイシン 1 日 400mg

ジェニナックは、腎排泄・肝臓代謝型薬剤です。服用後24時間で34%が尿中未変化体として排出され、投与7日後までに尿中から41.8%、便中から45.8%排泄されます。腎臓からの排泄は少ないものの、高度腎障害がある場合は薬の量を減らすことが推奨されています。

TFLX : トスフロキサシン,CFDN : セフジニル,CAM : クラリスロマイシン,RXM : ロキシスロマイシン,.

どちらも心臓に対する副作用としてQT延長を引き起こし、致死性の不整脈である心室性不整脈を引き起こすリスクがあることも留意すべき点です。不整脈の患者さんに投与された場合には、不整脈発作の頻度や感染症の状態を加味して、必要であれば疑義照会を行いましょう。もし、服用中に動悸や頻脈などの自覚症状があれば、相談するように伝えておくとよいでしょう。

3.5 プロセス・バリデーション / プロセス評価 (ジェニナック錠200mg,錠剤) ..

しかし、副鼻腔炎ではない人でも、副鼻腔内に液体貯留があり、副鼻腔が重い人がかなり存在するといわれます。そのため、診断精度が一番高い所見は、医師の目から見て経験的に副鼻腔炎だろうと思う人、という漠然とした論文がアメリカで発表されています。つまり、どのような検査をしても、医師のカンに勝るものがなかったわけです。

ジェニナック錠200mg; メシル酸ガレノキサシン水和物; 200mg1錠 ..

副鼻腔は喉の奥ともつながっているため、のどの奥を鼻水が垂れ落ちてくる感じ、というのが副鼻腔炎の特徴的な所見です。昔は”蓄膿症”とも言いました。

クラリスロマイシン錠200mg「科研」; クラリスロマイシン; 200mg1錠

これだけ医療技術が発展しても、なお診断にいたるツールがなく、2週間治らなかったら薬を飲めばよい、というのが急性副鼻腔炎です。

なぜ抗生物質は飲みきらないといけないのか? | フラワー薬局通信

飲み合わせについては、それぞれに注意点が異なります。特に電解質成分との相互作用に注意が必要で、クラビットはMg、Alを含む薬、ジェニナックはMg、Al、Ca、Fe、Znを含む薬と同時に飲むと、効果が弱くなってしまいます。そのため、クラビット服用後は1~2時間あけて、ジェニナック服用後は2時間以上あけてから、これらの薬を服用するように指導しましょう。

[PDF] マクロライド系抗生物質製剤 日本薬局方 クラリスロマイシン錠

組織移行性以外にも、薬の排泄、代謝に関して違いが見られます。
クラビットは、主に腎臓から排泄される薬です。服用後24時間で服用した薬のうち約80%が尿中未変化体として排泄されます。腎臓から排泄される特徴を活かして、腎盂腎炎や膀胱炎に高い効果を発揮します。一方で、中等度腎障害から薬の量や間隔を調整する必要があります。

クラリスロマイシン、アンブロキソールをだされ 3日服用して鼻水は止まり ..

(禁忌)
2.1.本剤の成分又は他のキノロン系抗菌剤に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.2.妊婦又は妊娠している可能性のある女性〔9.5妊婦の項参照〕。
2.3.小児等〔9.7小児等の項参照〕。
(重要な基本的注意)
8.1.本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
8.2.ショック、アナフィラキシーが報告されているので、本剤の使用前にアレルギー既往歴、薬物過敏症等について十分な問診を行うこと〔11.1.1参照〕。
8.3.意識障害等があらわれることがあるので、自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事する際には注意するよう患者に十分に説明すること。
8.4.大動脈瘤、大動脈解離を引き起こすことがあるので、観察を十分に行うとともに、腹部、胸部又は背部に痛み等の症状があらわれた場合には直ちに医師の診察を受けるよう患者に指導すること〔9.1.6、11.1.16参照〕。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1.てんかん等の痙攣性疾患又はこれらの既往歴のある患者:痙攣を起こすおそれがある〔11.1.12参照〕。
9.1.2.QT延長のある患者:心室性不整脈(TorsadedePointesを含む)、QT延長を悪化させるおそれがある〔11.1.4参照〕。
9.1.3.糖尿病又は耐糖能異常のある患者:血糖値異常変動があらわれることがある〔11.1.6、11.1.7参照〕。
9.1.4.収縮期血圧が90mmHg以下の患者:血圧低下があらわれることがあり、低血圧を悪化させるおそれがある。
9.1.5.重症筋無力症の患者:症状を悪化させることがある〔11.1.14参照〕。
9.1.6.大動脈瘤又は大動脈解離を合併している患者、大動脈瘤又は大動脈解離の既往、家族歴若しくは大動脈瘤のリスク因子を有する又は大動脈解離のリスク因子を有する患者(マルファン症候群等):必要に応じて画像検査の実施を考慮すること(海外の疫学研究において、フルオロキノロン系抗菌薬投与後に大動脈瘤及び大動脈解離の発生リスクが増加したとの報告がある)〔8.4、11.1.16参照〕。
(腎機能障害患者)
9.2.1.低体重<40kg未満>でかつ透析等を受けていない高度腎機能障害(低体重<40kg未満>でかつ透析等を受けていないCcr30mL/分未満)の患者〔7.用法及び用量に関連する注意の項、16.6.1参照〕。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと〔2.2参照〕。
(授乳婦)
授乳しないことが望ましい(ヒト母乳中へ移行することが認められている)。
(小児等)
投与しないこと(小児等を対象とした臨床試験は実施していない、動物実験(幼若イヌ[3ヵ月齢]、若齢イヌ[8~9ヵ月齢]、ラット[6週齢])において、関節軟骨障害が認められている)〔2.3参照〕。
(高齢者)
9.8.1.腱障害があらわれやすいとの報告がある〔11.1.18参照〕。
9.8.2.患者の一般状態に注意して投与すること(本剤の臨床試験成績では、高齢者(65~94歳)において認められた副作用の種類及びその発現率は、非高齢者(18~64歳)と同様であったが、一般に高齢者では生理機能が低下している)。
(相互作用)
10.2.併用注意:
1).アルミニウムを含有する製剤<服用>、マグネシウムを含有する製剤<服用>、カルシウムを含有する製剤<服用>、鉄を含有する製剤<服用>、亜鉛を含有する製剤<服用>(アルミニウムを含有する制酸剤<服用>、マグネシウムを含有する制酸剤<服用>、カルシウムを含有する制酸剤<服用>、鉄を含有する制酸剤<服用>、亜鉛を含有する制酸剤<服用>、ミネラル入りビタミン剤<服用>等)[本剤の効果が減弱されるおそれがあるので、本剤服用後2時間以上あけるなど注意すること(金属イオンと難溶性のキレートを形成し、吸収が阻害されると考えられている)]。
2).ニトログリセリン、硝酸イソソルビド[海外での注射剤の臨床試験において、併用により血圧低下の発現頻度の増加傾向が認められている(機序不明)]。
3).クラス1A抗不整脈薬(キニジン、プロカインアミド等)、クラス3抗不整脈薬(アミオダロン、ソタロール等)[QT延長、心室性不整脈<TorsadedePointesを含む>があらわれるおそれがある(これらの抗不整脈薬では、単独投与でQT延長作用がみられている)]。
4).フェニル酢酸系非ステロイド性消炎鎮痛剤、プロピオン酸系非ステロイド性消炎鎮痛剤(ジクロフェナクナトリウム、ロキソプロフェンナトリウム水和物等)[痙攣があらわれることがある(中枢神経系におけるGABAA受容体への結合阻害が増強されると考えられている)]。
5).テオフィリン、アミノフィリン水和物[テオフィリンのCmax・AUCを約20%上昇させることが認められており、テオフィリンの中毒症状<消化器障害・頭痛・不整脈・痙攣等>があらわれるおそれがあるので、観察を十分に行い、血中濃度モニタリングを行うなど注意すること(機序不明)]。
6).ワルファリン[ワルファリンの作用を増強し出血・プロトロンビン時間の延長等があらわれることがあるので、観察を十分に行い、血液凝固能検査を行うなど注意すること(機序不明)]。
7).降圧作用を有する薬剤(降圧剤、利尿剤等)(アムロジピンベシル酸塩、フロセミド等)[併用により降圧作用を増強するおそれがある(機序不明)]。
8).血糖降下剤(グリメピリド等)[併用により血糖降下作用を増強するおそれがある(機序不明)]。
9).副腎皮質ホルモン剤<経口剤・注射剤>(プレドニゾロン<経口剤・注射剤>、ヒドロコルチゾン<経口剤・注射剤>等)[腱障害のリスクが増大するとの報告があるので、これらの薬剤との併用は、治療上の有益性が危険性を上回る場合のみとすること(機序不明)]。
(過量投与)
13.1.処置
過量投与時、本剤は血液透析、腹膜透析では効率よく除去できない(ガレノキサシンの除去率は、血液透析(4時間)では投与量の約11%、持続式携帯腹膜透析(72時間)では投与量の約3%であった)。
(適用上の注意)
14.1.薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
(その他の注意)
15.2.非臨床試験に基づく情報
動物実験(マウス、ラット、イヌ及びカニクイザル)において、口腔粘膜、眼瞼結膜、皮膚、胃等で赤紫又は紫色の可逆性器官着色及び赤紫又は紫色の可逆性組織着色が認められている。
(保管上の注意)
室温保存。

どのように耐性化するのか | 薬剤耐性菌について | 一般の方へ

副鼻腔で病原体が繁殖し、大量の鼻水(膿が混ざると黄色い鼻水になります)として、鼻から垂れ流れてくる状態を副鼻腔炎と呼びます。