【イケカツオ】カツオの名が付くアジ科の魚 | ザ・豊洲市場【公式】
(学名:Seriola rivoliana/英名:Almaco jack)
海釣りでもお馴染みのアジ科ブリ属の魚です。沖縄だけでなく日本の南部でよく見られるダイバーにもお馴染みの魚でもあります。潮通しが良い場所を好むので、サンゴ礁の付近で群れで泳いでいることもあります。
外見は典型的な「青魚」で、艶のあるシルバーブルーが特徴。人を見ても逃げることがあまりないのでシャッターチャンスもたくさんあります。
(学名:Carangoides orthogrammus)
比較的水深のないサンゴ礁付近でも発見できるアジの一種です。他の種類との見分け方としては体にある黄色の斑点がありますが、同じような模様があるコガネアジと類似しているので普通は見分けがつきません。大きさは40〜50センチくらいで、ちょっとした大きさの生物も捕食できる大きさです。
(学名:Carangoides equula/英名:Whitefin trevally)
アジの一種らしく群れで活動することもありますが、面白いのは幼魚時代で、クラゲをはじめそれほど大きくない魚と一緒に泳いでいる姿を見かけることがあります。その仲睦まじいツーショットを写真に収めることができればダイバー冥利に尽きるでしょう。
生き物だけでなく流れている海洋植物と一緒に泳いでいることもあるようです。大きくなると水深のあるところまで行ってしまうので、体験ダイビングで見るチャンスがあるのは稚魚のうちがほとんどです。
【イケカツオ】名前にカツオが付きますが、アジ科の魚。しかしゼイゴと呼ばれる稜鱗はありません。写真では分かりづら.
シマアジはマアジよりも脂の乗りが良く、身質はブリに似ているため、新鮮なシマアジの刺身は絶品です。最近では養殖のシマアジが出回っていますが、養殖ものは脂が多いため好みが分かれるところでしょう。
(学名:Carangoides plagiotaenia/英名:Barcheek kingfish)
こちらもインド洋がメインのアジですが、沖縄でもサンゴ礁近くで見かけることがあるようです。小さな群れをなすこともありますがこの種類にしては個体で活動することも多く動きも速くないので撮影するチャンスもは案外あるかもしれません。体験ダイビングでリーフエッジ付近のサンゴ礁を泳ぐことがあったら頭に入れておきましょう。
うま味成分の一つであるイノシン酸は、魚の死後ATP(アデノシン三リン酸)が変化して時間とともに蓄積していく有機化合物です。そのため好みもありますが、釣れたてのシマアジよりも、ある程度時間の経ったシマアジの方がおいしいという人もいます。
アジ科の魚のほとんどは食用に向いており、また、世界中に広く分布しているので、アジ科の魚は世界各地で重要な食料源になっています。
カンパチ · ブリ · カスミアジ · マルアジ · シマアジ · マアジ · ギンガメアジ · ←図鑑トップ ←ホーム
シマアジはアジ科シマアジ属(マアジはアジ科マアジ属)の魚で、側面にはマアジのように稜鱗(りょうりん/ゼイゴ)と呼ばれるトゲ状の鱗があります。シマアジでは体長1cmの稚魚期にが他の鱗に先駆けて尾の付近から側線に沿って発達します。この稜鱗は同じアジ科の魚でもブリにありません。
[PDF] 三重県初記録ならびに分布北限記録更新のアジ科魚類 4 種
私たちが一般に「アジ」と呼ぶときには、ほとんどの場合「」をイメージしていると思います。しかしアジの仲間は全世界に約30属150種が生息しており、マアジ以外にもいろいろなアジがいます。ブリやヒラマサなどもアジ科の魚です。今回はその中から高級魚「シマアジ」にスポットを当てていきます。
アジ科の一覧。例えば,ロウニンアジ,カンパチ,ブリモドキ,ギンガメアジなどがあります。
【アカナマコ】円筒形の体が俵に似ているから縁起物とし、正月に食べる地域もあります。体の突起は「疣(いぼ)足」で、口の周囲には20本の触手があります。生鮮では、身(体壁)と内蔵を酢の物などで食べます。腸の塩辛「このわた」と […]
アジやブリ、カンパチなど数多の美味魚が含まれるアジ科の魚。その中でもハンターが「最も美味しい」と感じるのが、ちょいレア回遊魚「オキアジ」。
【酢だこ】「多幸(たこ)」に通じ、赤い色も縁起が良いとされ、正月料理に使われるたこ類。関東から北の地域では、甘酢に漬け込んだ「酢だこ」を食べる習慣があります。赤く染めたものが主流ですが、無着色の酢だこもあります。原料は写 […]
アジ科魚類の最大種!ヒラマサ | 船橋市場 (船橋市地方卸売市場)
【イケカツオ】名前にカツオが付きますが、アジ科の魚。しかしゼイゴと呼ばれる稜鱗はありません。写真では分かりづらいですが、体に側線を挟んで2列の小斑点があります。沿岸浅所からやや沖合の表層から水深100mに生息。写真は鹿児島県甑島産。よく似ているミナミイケカツオは、小斑点が1列のみ。
[PDF] 奄美大島から得られたアジ科魚類 3 種: ミナミギンガメアジ
【カンパチの地方名】
カンパ(東京)、ヒヨ(神奈川)、アカイオ(北陸)、シオ(東海~関西:若魚)、チギリキ(和歌山)、アカハナ(和歌山、高知)、アカバネ(香川)、アカバナ(関西~九州)、ネイリ(高知)、ニリ(宮崎)、アカバラ、ネリ、ニノコ(鹿児島)、ネイゴ(鹿児島:若魚)など
問題 アジ科のお魚4種類みんなわかるかな?? ちなみに1 ..
カンパチの小型を関西地方ではシオと呼び、秋になると大阪湾にも入ってくる。それほど数多く釣れるわけではないが、比較的身近な魚だ。近縁種に南方系のヒレナガカンパチがいるが見分け方は第2背ビレ前部の先端と尾ビレ下葉の先端。第2背ビレ前部が鎌のように曲がり長く伸びるのがヒレナガで、真っ直ぐで短いのが普通のカンパチ。カンパチは尾ビレ下葉の先端が白いがヒレナガカンパチは白くない。
問題 アジ科のお魚4種類みんなわかるかな?? ちなみに1番下はマルヒラアジ?オレもわからんかった . そして2枚目はお刺身に切った状態!
金属メッキをしたように体表がピカピカ光ることから小型のヒラアジ類を釣り人はメッキと呼んでいる。主に釣れるのはギンガメアジで、カスミアジ、ロウニンアジもときどき混じる。また希だがオニヒラアジも釣れることがある。どれもが南方系のアジで幼魚のうちに黒潮に流され南の海から本州の太平洋岸にやって来るわけだが、よくいわれる「日本近海の冬の低水温には適合せず、その多くは死んでしまう死滅回遊魚である」という話は正しくない。
Web魚図鑑 ; イトヒキアジ ; カイワリ ; カスミアジ ; カンパチ ; ギンガメアジ.
マアジは東京方面ではヒラアジ、メダマ、クロの3型に分類して扱われることもある。ムロアジの名は「室津(むろつ)の味(あじ)」の意味で、その昔、室津(兵庫県室津)に遊里があり、美人が多くいたので、ムロアジの名ができたという。ムロアジはマアジより脂肪が少なく、身はもろいが、伊豆諸島名物のクサヤの干物には好適な材料として用いられており、また普通の干物にもされる。シマアジは一年中味が変わらないが、とくに6~7月ごろは美味である。姿も大きく、肉量も多いが、高級魚なので価格も高い。刺身、すし種に用いることが多い。
アジには、大きく分けて「マアジ」「ムロアジ」「シマアジ」の3種類があります。
一般に市場に出回るのはマアジ、ムロアジ、シマアジの3種が多い。四季を通じて味が変わらないので用途が多い。アジには、「ぜんご」という突出した硬い鱗(うろこ)がある。それを尾のほうから包丁を入れて取り去ってから料理する。塩味によくあうので、塩焼きや塩干品など塩で調味するのがよい。
アジ科について&生物一覧 (1/2Page)ー | 市場魚貝類図鑑
サビキで小アジを釣っていると同じようなアジでも赤っぽい個体と青っぽい個体のものがいることに気が付いたことはないだろうか。実はこれがマアジとマルアジなのである。
赤っぽい方がマアジ属のマアジで青っぽいのがムロアジ属のマルアジ。その体色からして関西では赤アジ、青アジと呼び分けて区別しているし、体高があり平べったいマアジに対しマルアジは細長いので、慣れれば見分けが付くが、なかには赤っぽくもなく青っぽくもない、平べったくもなく細長くもない、中途半端なやつがいるからやっかいだ。そこで、もっとも簡単な見分け方。注目は尾ビレの付け根。ここを魚類学的には尾柄部(びへいぶ)と呼ぶが、この尾柄部の上下に小さなヒレがあればマルアジ、なければマアジだ。この小さなヒレを小離鰭(しょうりき)と呼ぶ。胸ビレ先端と側線のカーブ位置の違いで見分ける方法もあるが、小離鰭で見分ける方が確実だ。食味の点でいうとマアジに軍配が上がるが、夏場に沖釣りで釣れる大型のマルアジはなかなか美味しい。
アジ科の写真一覧。みんなが投稿したアジ科に関する情報を見たり、図鑑で検索することもできる。
マアジに代表されるアジ科の魚は、全世界には約30属150種がおり、アジ科分布の北限とされる日本近海では南に行くほど種類が多いが、マアジやマルアジは北海道や琉球などをのぞく、ほぼ全域に分布する。
とにかく「味がよいからアジ」が語源といわれるほど、日本では食卓でなじみのある魚だし、サビキで釣る小アジから巨大になるカンパチやヒラアジ類まで釣りの対象魚としての人気も非常に高いのだ。
アジ科の魚たちには非常に似たものが多く、また日本各地での呼び名もさまざまで、自分が釣りあげたアジが何なのか混乱してる人も多いはず。今回は釣りの入門向けに「似たものアジ」の簡単な見分け方と地方名を整理してお届けしよう。
アジ科の仲間には本種のマアジの他に、メアジ、オニアジ、マルアジ ..
(学名:Carangoides bajad/英名:Gold-spotted jack)
アジ科の魚は幼魚時代がカラフルで成長に連れて銀色に変化していくのが多いのですが、このコガネアジはまったくの逆です。子供のうちはいかにもアジといった銀色の見た目をしていますが、大人になるとその名の通り見事な金色に変化します。
40センチほどの大きさになるので写真映えもかなりのもの。沖縄にも生息しているので体験ダイビングでも出会えるチャンスがあるかもしれませんよ。