正直、使う前には仕掛け長によるトラブルの多発を予想していました。


特にそのお店に船釣りに詳しいスタッフがいれば、安心して使える定番の仕掛けが揃えられているもの。


なので、まずは入門時には余計なことは考えずに船宿仕掛けや定番仕掛け、またはそれを模して自作した仕掛けを使うのが最も早道になると考えられるのです。

アジ釣りの基本は仕掛けを下ろして底に着いたら、2m上げてコマセを振り、それから1m上げてアタリを待つという方法です。打木屋では主に本牧周辺の潮の速い場所を釣ることが多いので、潮の速いときで道糸が斜めになってしまう様な時にはオモリを重くするよりも道糸を細くするほうが効果があります。

そうなると、どうしても240センチという仕掛けの全長が扱い難い。

上記の様に船宿仕掛けや定番仕掛けは、釣るために必要な基本的な性能を兼ね備えていると考えられます。

が、上級者やベテランの多くが自作仕掛けを使用しているというのもまた事実。

天秤に関しては先日、サニー商事さんから「ハイブリッド天秤-LT-AJI」という専用の天秤が 発売されました。

釣具店も同様で、広く行われている釣り物においては、そのエリアの定番仕掛けを販売しています。


これはある意味ではとも言え、枝ス式の仕掛けより少し気を使わないといけません。

特に、ひとつの釣り物に通い詰めると、使用後の仕掛けからパーツを使い回すことで多くの場合コストが下がります。

仕掛けは2mが基本的な長さだが、今回のポイントでは1.5~1.6mのモノが ..

また、船宿はお客さんに魚を釣ってもらうのが商売ですから、その仕掛けは、ともいえるでしょう。

JOKERライトアジ仕掛BC FC2本針2組入 金針10-1.2号 1.6m ..

これはまぁ、ビシアジ仕掛けの構造はそのままに単に細糸にするだけで良いので、ある意味で誰でも思い付くものと言え、既に多くの人が行っているところ。

東京湾のライトアジ釣り専用設計。コマセの中に仕掛けをなじませやすいようにシンプルにまとめました。

ちなみに私も自分が専門としている釣り物では、ほぼ全てにおいて仕掛けを自作しています。

[脱 ]LTアジ釣り(仕掛け作り/手返し向上/テクニック/実釣/料理) | 打木屋

と、これ以上イノベーションの余地が無いかに思えたLTアジの仕掛けですが、ヒントは意外なところにありました。

簡単なようで実は奥が深いLTアジ。竿頭を取るためには様々な工夫が必要です。 仕掛け作り、手返し向上、実釣動画、料理まで解説してみました。

その情報を元に作られた仕掛けがオススメとして提供されている、と考えれば良くないわけはないですね。

がまかつ Gamakatsu ライトアジ五目仕掛 3本鈎 F116 10号

コマセを振った後、1m上げるのはどうしてでしょうか?これはコマセの煙幕の中に針を入れてやるためです。通常のハリスの長さは2m位でしょう。潮が緩やかに流れて、ハリスが斜め45度になっていると想定して1m上げているのです。ですから、下層の潮の流れがない時には仕掛けが真下に垂れ下がるはずですから、2m持ち上げるべきです。逆に、下層の潮が速い時にはコマセを振ってから、更に持ち上げる必要はありません。そのままで待てばいいのです。しかし、底近くの潮の流れがどうなっているかは船の上でははっきりとはわかりません。アジの当たりの出方を見て、タナを調整するしかありません。もやもやとしたアタリだったらタナをもっと上げるべきです。アジが餌の針を下向きに喰っているので、はっきりとしたアタリが出ないのです。コマセがどのように流れて、餌の付いた針がどのようになっているかをイメージするといいでしょう。機械的にタナを取っても釣れないことが多いのです。ビシアジ釣りは、簡単に釣れてしまうこともありますが、とても奥深い釣りです。やればやるほど、この釣りが難しいのがわかってきます。

①タックルを持ちリールのクラッチを切ってから仕掛けを投入する。

そもそも振り分け仕掛けとは東京湾の船シロギス愛好者の間で使われているもの。

快適アジビシ仕掛けKAITEKI AJIBISHI SHIKAKE

船宿仕掛けや船長のオススメ仕掛けの共通点は、全長240センチで枝間が60センチ、ハリスは幹が1.5号〜2号でエダスが0.8号〜1号、といったところ。

ライトアジの仕掛けに使われている針といえば、”金色のムツ針”が一般的、といより、ほぼ全ての仕掛けがムツ針ではないでしょうか。

構造としては長短のハリスを天秤にそれぞれ直接取り付けてしまう方法です。

従来の振って出してから、仕掛けと同調するのを待つのとは違い動作後すぐにアタリが出るので何と言っても釣果が伸びます。 ..

ここからは投入の手順と基本的な釣り方。

まずコマセカゴにイワシのミンチを8分目ほど詰めたらハリスを船外へ出す。

続いて竿を持ち、リールのクラッチを切ってスプールを強く押さえる。

そして反対側の手でテンビンをつかんだら、軽く前方へ振り込むように投入する。

真下ヘボチャンと落とすとハリスがテンビンに絡みやすくなるので注意。

仕掛けの落下中はリールのスプールを軽く押さえ(サミング)勢いよく道糸が出ていかないようにする。

余分な糸フケが出づらく、周囲とオマツリするトラブルも減らせる。

道糸の出が止まって、穂先がポンッと跳ね上がったら着底のサイン。

糸フケを巻き取り底ダチを確認したら、道糸のマーカーを頼りにまずは1m巻き上げ、ここで1回コマセを振る。

コマセを振り出すときの注意点は、竿先を斜め下に構えた状態から水平まで持ち上げること。

水平から上へシャクリ上げると、竿先が戻るときに海中の仕掛けがボヨンとバウンドしてしまう。

底上1mで2回ほどコマセを振り出したら、竿先を下げた状態でもう1m弱巻き上げ、ここで1回コマセを振り出しアタリを待つ。

アタリを待つときの注意点は、シャクり上げた竿先が下がらないようにすること。

水平から上へシャクり上げたときと同様、竿先を下げると海中で仕掛けがバウンド、ハリスにもたわみができるので、コマセと仕掛けの同調が遅れる。

すると、アタリの出方も極端に遅くなると高槻さん。

コマセを振り出したあとに竿先を下げなければハリスは張った状態のままなので、コマセとも同調しやすく、アタリもすぐに出るという。

10~30秒ほど待ってアタリがなければ一度底まで下ろし、同じようにコマセを振り出してタナを取る。

これを2~3セット繰り返すとコマセがなくなっているはずなので、回収してコマセを詰め直す。

これが基本的な釣り方の一連になる。

江戸前旨魚釣譚〜ライトアジ仕掛けを作り置き〜 | 横浜のTのブログ

そうして感じたことは、この仕掛けの構造が総じて「攻めるスタイルに非常にマッチしている」ということでした。

ロッド、鈎、仕掛、ウェア、グッズを中心に初心者から熟練者までご満足いただける釣り具の製造・販売をしております。

もちろん頑張ってキャストすれば魚の喰いには全く遜色ありませんから、自作する時間がない時には船長オススメ仕掛けを使うこともあります。

今回は「ライトアジなのに釣れないとき」におすすめの仕掛けを紹介します! 目次

カワハギ釣りでは、私の仕掛け操作の癖なのか、錘を接続するスナップが開いて外れてしまうことが多発するので、これを防ぐために接続金具を変える工夫をしています。